top of page

【 緊急 】
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを接種しましょう!( キャッチアップ接種 )

◎ キャッチアップ接種対象者
平成9年度生まれ~平成19年度生まれ( 誕生日が、1997年4月2日~2008年

4月1日 )の女性で、過去にHPVワクチンを3回接種していない方。


◎キャッチアップ接種期間。

キャッチアップ接種期間は、2025年3月31日で終了します。


◎ 公費による接種(無料)の経過措置について。

ワクチン接種は合計3回で、完了するまで 4-6か月を要します。2025年3月31日まで、1回以上接種している者については、

3回接種を完了できるように、2026年3月31日まで、公費負担(無料)で接種できるようになりました。

自己負担の場合、1回約3万円、3回合計約10万の負担となります。( ワクチンの種類、施設により支払額が異なります )。


◎ HPVワクチンは、子宮頸がんを予防できる
HPVの感染が子宮頸がんの原因と考えられています。
9価HPVワクチン( シルガード® 9 )の接種で、子宮頸がんの9割以上を予防できます。


◎ 副反応に関して
HPVワクチンの接種については、専門家の会議において継続的に議論されてきて、

令和3(2021)年11月12日に開催された会議において、安全性について特段の懸念が

認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められて

います。HPVワクチンに限らず、日本で承認されているすべてのワクチンについて、

ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような

障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、申請し認定されると、法律に基づく救済

(医療費、障害年金等の給付)が受けられます。


◎ 子宮頸がん検診に関して
HPVワクチンを接種しても、20歳になったら定期的に子宮頸がん検診を受けることが

大切です。


◎ HPVワクチン接種の流れ

お手元に市町村が発行した予診票がある場合は、接種できる医療機関に申し込んで受けてください。予診票がない場合は、住所地の市町村にお問い合わせください。


◎ 受診時に持っていくもの

予診票(キャッチアップ接種用)、母子健康手帳、健康保険証

HPVワクチン接種可能な県内産婦人科医療機関は、下記サイトを参考にしてください。

医療機関案内 | 福島県産婦人科医会 (fukushima-aog.jp)


HPVワクチンの情報は、日本医師会で配信しているYouTubeが参考になります。

「教えて!日医君!~ HPVワクチン~」 (youtube.com)

「教えて!日医君!HPVワクチン2~知っていますか?若い世代に増えている子宮頸がん~」 (youtube.com)

子宮頸がんを予防するワクチンの疑問に答える座談会 (youtube.com)

【 緊急 】
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを接種しましょう!( キャッチアップ接種 )
bottom of page